• 電話回線混雑のお詫びとお問合せについて
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
女性向け健診、定期健康診断・人間ドック
03-5413-0049
電話受付:月~金 9:00~17:00
外来診療・その他
03-5472-1100
電話受付:月~金 9:00~18:00

HPVワクチン

子宮頸がんについて気になることがありましたら当院にご相談ください

子宮の頸がんの原因とは

発がん性のヒトパピローマウイルス(以下HPV:human papillomavirus)感染が子宮頸がんの発症に深く関与していることが、臨床的観察や分子生物学的研究から明らかにされています。子宮頸がんは、20代から30代の女性で発症率第1位のがんです。

この子宮頸がんの原因は、ほぼ100%がヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染です。

多くの場合、性交渉によって感染すると考えられていて、発がん性HPVは、すべての女性の約80%が一生に一度は感染していると報告があるほどとてもありふれたウイルスです。このため、性行動のあるすべての女性が子宮頸がんになる可能性を持っています。

子宮頸がん予防ワクチンには2種類あります

2価ワクチン(サーバリックス)は、発がん性HPV(ヒトパピローマウイルス)16型、18型への感染を予防します。性交渉を経験する前からのワクチン接種が感染予防につながります。 海外ではすでに100カ国以上で使用されており、日本では2009年10月に承認され、2009年12月22日より一般の医療機関で接種することができるようになりました。
感染を防ぐために3回のワクチン接種で、発がん性HPVの感染から長期にわたってからだを守ることが可能です。

また4価ワクチン(ガーダシル)は2011年7月に承認され、HPVの16型と18型に加えて、尖圭コンジローマの原因となるHPV6型、11型の感染も予防します。

しかし、これらの子宮頸がん予防ワクチンは、すでに今感染しているHPVを排除したり、子宮頸部の前がん病変やがん細胞を治す効果はなく、あくまで接種後のHPV感染を防ぐものです。

子宮頸がん予防ワクチンの副反応ってありますか?

サーバリックスの主な副反応

ワクチンを接種した後には、注射した部分が痛むことがあります。注射した部分の痛みや腫れは、体内でウイルス感染に対して防御する仕組みが働くために起こります。通常数日間程度で治ります。

ガーダシルの主な副反応

●頻度10%以上:注射部位の疼痛、紅斑、腫脹
●頻度1~10%未満:発熱・頭痛、注射部位のそう痒感、出血、不快感
●頻度1%未満:注射部位の硬結、四肢痛、筋骨格硬直、下痢・腹痛、白血球数増加
●頻度不明:無力症、悪寒、疲労・倦怠感、注射部位の血腫、失神・浮動性めまい、関節痛・筋肉痛、嘔吐、悪心、リンパ節症、蜂巣炎

※重い副反応として、まれに過敏症反応、ギラン・バレー症候群、血小板減少性紫斑病、急性散在性脳脊髄炎があらわれることがあります。 出典:MSD社

子宮頸がん予防ワクチン比較表
子宮頸がん
予防ワクチン
回数 価格
(税込)
HPV
ハイリスク
尖圭
コンジローマ
理想的な
接種時期
年齢 妊娠中 授乳中
4価ワクチン
ガーダシル
3回
接種
初回:24,200円
2回目:18,700円
3回目:18,700円
合計:61,600円
16型・18型 6型・11型 初回
・2ヶ月後
・6ヶ月後
9歳
から
× 要相談
2価ワクチン
サーバリックス
3回
接種
初回:22,000円
2回目:16,500円
3回目:16,500円
合計:55,000円
16型・18型 初回
・1ヶ月後
・6ヶ月後
10歳
から
× ×

(ご希望でがん検診 HPV検査費用 別途)

※HPVワクチン接種は医師が接種を可能とした方となります。 妊娠している可能性のある方・妊婦・授乳中の方などは接種できません。

ハマサイトクリニック予約窓口:03-5472-1100(月~金 9:00~12:15 / 14:00~17:30)