• 電話回線混雑のお詫びとお問合せについて
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
女性向け健診、定期健康診断・人間ドック
03-5413-0049
電話受付:月~金 9:00~17:00
外来診療・その他
03-5472-1100
電話受付:月~金 9:00~18:00

ハマサイトクリニックからのお知らせ

医療情報・システム基盤整備体制充実加算について

2023年5月31日 | お知らせ

当クリニックでは、マイナンバーカードの保険証利用について、以下の体制を整備しております。

 ◎ オンライン資格確認(マイナンバーカードの保険証利用)を行う体制を有しています。
 ◎ 薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。

健康診断をご受診の方は、健康保険組合の補助を受けるための資格確認を従来の保険証で行っていますので、必ずお持ちください
※マイナ保険証は一般外来や2次検査で保険診療を行う場合にご利用いただけます

 

上記体制の整備に伴いまして、
令和5年6月より「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」を算定いたします。
令和5年12月31日まで、特例措置に伴い以下の点数を算定いたします。

加算1(6点)  【初診】
 ・従来の保険証を利用した場合
 ・マイナ保険証を利用するが、医療情報提供に同意が得られない場合
加算2(2点)  【初診】
 ・紹介状を持参された場合
 ・マイナ保険証を利用し、医療情報提供に同意を得られる場合
加算3(2点)  【再診】
 ・従来の保険証を利用した場合
 ・マイナ保険証を利用するが、医療情報提供に同意が得られない場合

新型コロナウイルス感染防止に関する対応と取り組みについて

2023年5月11日 | お知らせ,ピックアップ

2023年5月8日新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが2類相当から5類感染症に移行されることで、以下の通り、対応・取り組みを更新し、引き続き感染予防対策を講じて参ります。
ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。

 

【新型コロナウイルス感染症5類変更に伴う当会の取り組みについて】

  • ・マスクの着用
  • ・手洗い、手指消毒の徹底
  • ・検査機器や物品の消毒
  • ・職員の検温の実施
  • ・室内の定期的なドア・窓の解放による換気

進興会では、以上のような安全対策を実施し、皆様に安心して受診いただけるよう、スタッフ一同、適切な感染症対策に努めてまいります。

 

■ 受診者様へ

・厚生労働省より医療機関でのマスク着用が推奨されていることから、院内でのマスク着用を推奨します。

・感染がご心配の方にはマスクをご提供いたします。

呼吸機能検査は周囲へのエアロゾルの拡散を生じ感染拡大する可能性があるため、当面の間、実施を中止しております。再開時期については追ってご連絡いたします。

当クリニックの吉形玲美医師が5月1日(月)NHK総合『あさイチ』に出演します

2023年4月25日 | お知らせ,ピックアップ

2023年5月1日(月)放送のNHK情報番組 あさイチ『40代からの「まさか」にどう備える?女性ホルモンの新事実』(NHK総合)に、当クリニックの吉形玲美医師が生出演します。

 

<番組概要>

■放送局:NHK総合「あさイチ」

■放送日時:2023年5月1日(月)午前8時15分~9時55分

■テーマ:『40代からの「まさか」にどう備える?女性ホルモンの新事実』

 

▽あなたは自分の女性ホルモンがどんな状態か把握していますか?年齢を重ね分泌が減ると起こる「まさか」の事態が最新研究で明らかに▽イライラ・けん怠感など更年期症状に隠れた病気を見逃さないで

▽どう備える?40代からできるアクション▽男女の違いに注目・性差医療

 

※生放送のため、番組内容が変更となる場合があります。

 

「あさイチ」番組ホームページ

https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/episode/te/KQ5XNJJRJW/

是非、ご覧ください。

 

●視聴者様専用のお問い合わせフォーム

 

番組の内容についてのご質問やご相談は下記フォームよりお問い合わせください。
https://www.hamasite-clinic.jp/tvform/

一部コース料金改定のお知らせ

2023年3月22日 | お知らせ,ピックアップ

平素より、当クリニックをご利用いただき、厚く御礼申し上げます。

2023年4月1日の受診分より、一部コース価格を下記の通り変更させていただきます。

今後もサービスの向上に努めて参りますので、変わらぬご愛顧のほど、何とぞお願い申し上げます。

 

コース名 旧価格(税込) 新価格(税込)
人間ドック(透視) 44,000円 45,100円
人間ドック(ABC) 33,000円

34,100円

法定健診・雇用時健診 11,000円 11,550円
予防A健診 14,300円 14,850円
吉形レディースドック(透視) 75,900円 79,200円
吉形レディースドック(ABC) 66,000円 69,300円

 

【通信障害発生について】

2023年3月14日 | お知らせ,ピックアップ

2023年3月14日(火)10:15~12:15にかけて通信障害の影響で当院への外線電話が通じない状況が発生いたしました。
現在は復旧しておりますが患者様、お客様におかれましては多大なるご迷惑、ご不便をお掛けいたしました。

心より深くお詫び申し上げます。

【プラセンタ注射 新規受付の停止のお知らせ】

2023年3月6日 | お知らせ

プラセンタ注射「ラエンネック」が製造販売業者の都合により、出荷制限がかかっており次回納品時期が不明な状況でございます。

ご不便をおかけいたしまして申し訳ございませんが、新規患者様の受付を一時停止いたします。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

再開の目途が立ちましたらホームページでご報告いたします。

 

(プラセンタ注射を接種中の患者様へ)

・プラセンタ注射のご予約、お取り置きは行っておりません。

・在庫の有無についてはお伝えできますが在庫数については回答いたしかねます。

・現在の在庫がなくなり次第、次回入荷まで接種はお休みとさせていただきます。

・再開時の個別のご連絡は行っておりません。

日本総合健診医学会第51回大会にて、当クリニックの吉形玲美医師が「フェムテック到来により期待される女性検診のパラダイムシフトと展望」について発表しました

2023年2月27日 | お知らせ

当クリニックの吉形玲美医師は、2023年1月28日(土)に開催された「日本総合健診医学会 第51回大会」にて、「フェムテック到来により期待される女性検診のパラダイムシフトと展望」と題した講演を行いました。

吉形玲美医師を含む5名の医師・専門家が、「次世代女性医療のパラダイムシフト~多様性と可能性を求めて~」と題したシンポジウムでそれぞれの専門分野について発表を行いました。

 

【吉形玲美医師 発表内容】

・超高齢化社会における女性の健康管理-トータルヘルスケアを目指す女性検診

女性のライフステージ(思春期、性成熟期、更年期、高齢期)ごとに、月経不順や、子宮頸がん、乳がん、GSM※1など婦人科特有の疾患から、更年期障害や骨粗鬆症、うつ病などQOL(生活の質)に関わる疾患などが大きく関与。女性ホルモンの変化によって、必要な検査は異なるため、予防の観点からも各世代に対応した健康管理がとても重要です。

10代~60代以降の各世代の女性ホルモン状況にあわせた当クリニックオリジナル「世代別婦人科ドック」「更年期診断パック」(簡易的な更年期症状診断に加えて、動脈硬化検査と骨密度検査、エクオール検査)の実施例を発表し、各世代に必要な検査について紹介しました。

 

・フェムテックの最新トレンド-女性の健康長寿に対するフェムテックの考え方

近年急激に拡大している世界のフェムテック業界。Fem Tech Analysisによると、女性は男性より寿命が長く、特に女性はうつ病やメンタルヘルス障害の影響を受けやすいことが示されています。さらに、女性の生殖可能年齢は男性よりもはるかに短く、「性と生殖に関する健康」(リプロダクティブヘルス)は、性差に加えて世代差別も考慮されるべきであるとされています。健康長寿へのソリューションとして、女性の健康寿命に強く寄与するフェムテックのカテゴリーは「メノポーズケア2」と「メンタルヘルスケア」があげられています。

※2メノポーズケア:更年期症状に対処し健康的に毎日を送るための対策

 

・女性検診のパラダイムシフトと展望-女性検診・セルフメディケーションへのフェムテックの活用

ライフステージ別で活用できるフェムテックは、月経・生理痛改善に関するものから、ピルのオンライン処方、ホルモンバランスチェック、妊活・産後ケアなど、さまざまなツールやデバイスがあります。人生100年時代において、女性の閉経は長い人生の中でも通過点であることから、GSM※1 対応を含めた「更年期症状対策」や「メンタルヘルス」は今後、健康長寿に繋がるフェムテックとして重要なカテゴリーに位置付けられます。

そして女性検診領域では、フェムテックの中でも自身の健康状態や必要な対策を個別に把握する先制医療的、またアセスメント的な役割を持つ検査を活用できます。さらには、検診後の情報提供・相談・結果レポートなどフォローアップを行うアプリの活用にも今後期待できます。

※1 Genitourinary Syndrome of Menopause の略称で、日本語では「閉経関連尿路生殖器症候群」と訳されます。

 

-自験例の紹介-
健診受診者の年代とエクオール産生能検査結果

当グループクリニックの健診受診者の年代とエクオール検査結果の一部を紹介。結果から、全体の70%がエクオールを産生できない体質であり、エクオールの理想的産生者はわずか7%。さらにホルモン欠乏による変化が考慮される周閉経期・閉経者は全体の66%であることがわかりました。

 


吉形医師の発表スライドより

 

体内でエクオールが産生できると、体脂肪や内臓脂肪面積の低下や、骨吸収抑制、尿酸値の低下など、生活習慣病に関わるさまざまなリスクを軽減することが分かっています。さらに、エクオール生産能は、乳がんや前立腺がんリスク低減にも関与していることから、健診結果を基本として、女性ホルモンの欠乏によるリスク効果を考慮し、エクオール産生能検査で産生力を把握した上で、食生活やサプリメント活用の指導をすることが重要であることを発表しました。

 

ラクトバチルス含有プロダクトによるフェムゾーンケア介入結果

吉形医師のグループが2021年に実施したラクトバチルス乳酸菌含有素材3を使用したフェムゾーンケア介入によるGSMおよび腟マイクロバイオームの改善効果についての研究成果の一部を紹介。結果から、閉経・未閉経群全てのグループにおいて病原菌の割合が減少し、特に未閉経群でソープ、クリーム、腟ジェルまで使用したグループでは有意な減少が認められました。さらに、過活動膀胱の症状も有意に改善された結果を紹介しました。

 

吉形医師の発表スライドより

※詳しくは、プレスリリースをご覧ください。

※3【使用商品】 
エストール® デリケートソフトウォッシュ
エストール® デリケートソフトジェルクリーム
エストール® インナージェル ラクトバチルス乳酸菌配合

 

 

最後に吉形医師は、「フェムテックの到来で女性検診に期待されること」として、

➀自身の体質、性質を知り、必要な対策を把握するための『セルフチェック』。

②自身に必要な健診項目の情報を得て、健康リテラシーの向上、経年データ管理と対策のアドバイスを受ける『遠隔アセスメント』。

③QOLを高めるプダクトや医学的エビデンスにもとづいたプロダクト・サプリメントを活用する『セルフメディケーション』。

④どこにいても専門医と繋がれる、医療の効率化を図る『遠隔医療』。

をあげ、この4つを組み合わせて上手く活用していくことが大切であると伝え、本講演を締めくくりました。