• 電話回線混雑のお詫びとお問合せについて
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
女性向け健診、定期健康診断・人間ドック
03-5413-0049
電話受付:月~金 9:00~17:00
外来診療・その他
03-5472-1100
電話受付:月~金 9:00~18:00
院長ブログ

プレ更年期世代 (around40) のホルモン療法

2011年9月20日 | Beautiful Women's Life,女性医療 |

~プレ更年期世代 (around40) のホルモン療法~
40代、成熟した女性として様々な選択肢を得られる充実した世代ですね。
妊娠・出産をされるかたもいれば、一方で少しはやめの更年期・閉経を迎えるかたもいらっしゃいます。もしかしたら更年期?私は女性ホルモンが出ているのかしら、、などホルモンのゆらぎが気になるのもこの世代に特有と思います。

ここでは閉経を迎える少し前の皆さまへのアドバイスです。

◇早い閉経は要注意!!
女性の閉経は平均すると49~50歳です。40歳未満の閉経は早発閉経 ( premature menopause )、また40歳未満の無月経を早発卵巣機能不全 ( premature ovarian failure ; POF) といい、将来の骨粗鬆症や動脈硬化のリスクが高まりホルモン治療の必要があります。
およそ1% の頻度です。45歳未満で閉経するかたも要注意です。およそ20% の頻度といわれています。
女性ホルモンは女性らしさの維持だけでなく、骨や血管など体内の健康にもとても大事な役割を果たしています
40代でしばらく(数ヶ月)月経がない、というかたはぜひ早めにご相談ください。

◇40代のホルモン治療は?
around30でご案内したOC、そして更年期障害で使用するHRT(ホルモン補充療法)を個々皆さまのホルモン状況や症状により使い分けをします。
OCは多すぎるホルモンを抑えて安定させる、
HRTは足りないホルモンを補充してバランスをとる、といった大きな違いがあります。
OC、HRTともに種類や投与方法も色々です。詳しくは専門医のアドバイスを受けましょう。

◇ホルモン治療を始めるにあたっての検査
オーダーメイド処方を行うため下記のような検査を実施します
検査は保険適応です
(1) 卵巣機能を調べる・・・血液検査でホルモン値を測定します
(2) 子宮・卵巣の診察・・・子宮筋腫や内膜症など異常がないか、がん検診も含めて
(3) 乳がん検診
(4) そのほか、血液検査・尿検査・動脈硬化・骨密度測定など

※喫煙しているかたは治療をうけられないこともあります
健康管理のためにも禁煙をお勧めします・・・
☆ハマサイトクリニック禁煙外来もどうぞご利用ください☆

 ◇OCとHRTのイメージ

新しい女性ホルモン療法around30

しばらくぶりのブログ更新になります。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

例年より早い梅雨入りですが、その合間の新緑が気持ちよい季節ですね。

震災以降、国内学会の中止や延期が相次ぎました。私も今月から学会活動を再開しています。皆さまが健やかな毎日を送っていただけますようハマサイトクリニックから引き続き情報発信していきたいと思います。

昨年から今年にかけて女性医療関連の新しい薬が続々と発売開始されました。そのなかでもとくに女性ホルモン剤については、新薬というだけでなく副作用を下げていく使い方についても学会では多くの見解が発表されてきています。

ハマサイトクリニックでも随時、婦人科外来からみなさまに新しい情報を通し、個々の皆さまにあったホルモン療法を実施しております。

~新しい女性ホルモン療法(月経開始世代・around30世代へ)

月経がはじまり色々の悩みが増えてくる世代、ホルモン療法に興味があるかたもいらっしゃるのではないでしょうか

◇OC・低用量ピルとは?

Oral Contraceptives ( 経口避妊薬 ) の頭文字でOCといわれています。

低用量ピルの歴史は約50年前、中絶を減らそう、という避妊目的から米国で開発されました。一般には避妊目的のイメージが強いと思われますが、排卵を抑制することで避妊効果を保ちながら、さらに副作用を少なくするためにホルモン量を減らす、という努力からうまれた薬剤です。ですから低用量ピルともよばれています。

ホルモン量が少ない、という点から今では避妊以外の月経不順、月経困難症、月経前緊張症、子宮内膜症などの治療目的にも多く使用されています。

日本では1999年から処方開始され、まだ歴史が浅く、諸外国とくらべて使用率はとても低いのが現状です。

「ホルモン剤って怖い、、」というイメージがあるかもしれません。もちろん使用するのに注意することはありますが、使いようで色々な悩みが解消することも期待できます。

◇女性ホルモン療法の種類

ホルモン含有量や使用目的で様々な薬剤が使われています。保険適応のものもあります。

簡単な分類をあげてみました。使い方によってより日常生活が快適になることもあります。すでにホルモン剤を飲んでいる方も、実はもっと自分にあったものがあるかもしれません。

新しい処方について婦人科を受診し相談するのもよいでしょう。

ホルモン量 保険適応の処方※1 自費の処方
中用量 無月経

月経不順
月経移動

緊急避妊※2

(モーニングアフターピル)
低用量※1※3 子宮内膜症

月経困難症
避妊

月経不順のコントロール

月経量・痛みのコントロール

月経前緊張症(PMS)

ニキビ、肌荒れなど
超低用量※4 月経困難症

※1 低用量ピルについて、保険適応処方の自己負担額は自費処方の費用とほぼ同等です

(ただし、自費処方の値段は医療機関により若干異なります)

※2 緊急避妊について今年(2011年)春から新しい薬剤が処方開始となっています

※3 低用量ピル(自費)はホルモン含有量により数種類あり目的別に使い分けができます

※4 超低用量ピルは昨年(2010年)秋から処方開始されました

◇女性ホルモン療法を受けるにあたって

安心して治療をうけるためには定期検診が大切です。以下のような検査が一般的に行われます。

  • はじめに :問診・血圧測定など
  • 婦人科診察:内診・エコーなどによる子宮や卵巣の診察

    子宮頸がん検査(場合により体がんも)・乳がん検査など
  • 血液検査 :一般採血、肝機能や脂質などの生化学検査、凝固系検査

検査は短時間で終了しますし、健康管理にもつながります。

安易に自己判断でホルモン剤を使用しないよう注意いただきたいと思います。


次回は~新しい女性ホルモン療法(更年期世代へ)

OCを卒業して次のステップの女性ホルモン療法はどのように始めるのか?より安全な使い方は?など新しいトピックスも含め取り上げていきます

婦人科を受診するにあたってのポイント

ここでは各世代のみなさまにむけて簡単にまとめています

(検査や治療などの最新情報は今後追ってご紹介していきます)

外来受診の参考にしてくださいね

~初潮をむかえた世代のみなさま

☆生理(月経)痛や月経で困っていることはないですか?

初潮をむかえ、数年は周期が不順であっても心配はいりません。

ただし、月経の量が多い、痛みが強い、など学校生活などに影響が出ているようなら受診してください。

診察方法はお腹から行うこともできます。お母様と受診されてもいいですよ。

受験や学校行事などで月経移動のご希望などについてもご相談にのります。

~around30世代のみなさま

☆そろそろ婦人科検診をうけたい、妊娠できる身体なのか、気になる世代ですね。

健康診断やドッグ検診で子宮頸癌の検査をされているかたは多いと思いますが

今一度、自分の月経の様子などを振り返ってみるもの大切なことです。

・月経の周期・・・正常な周期はおよそ25~40日程度です。

それよりも短い、長い、というかたは受診をお勧めします。

⇒排卵がうまくおきていない可能性があります。

ホルモン採血やホルモン治療が必要な場合があります。

・月経の痛み・・・市販の鎮痛剤を我慢せず早めに使ってみましょう。

市販薬が効かないかたは受診をお勧めします。

⇒強い月経痛(=月経困難症)への対処法や治療を相談、また子宮内膜症や子宮筋腫をチェックする必要があります。

・月経の量が多い ・・・月経量は他の人と比較ができないので自己判断は難しいですね。

塊り状の経血が数日続く、健康診断で貧血を指摘されたなどが目安。

⇒子宮筋腫や子宮内膜症をチェックする必要があります。

・妊娠できるか心配・・・基礎体温をつけてみましょう、受診はいつでも可です。

個々に必要な検査をアドバイスしていきます。

★基礎体温の記録をもって受診いただくと、より多くのアドバイスを差し上げることができます★

~更年期世代のみなさま

☆月経が不規則になり、閉経をどう迎えたらよいのか心配になるかたも多いのでは?


閉経にむかうにあたって月経の変化は個々に様々です。突然休止する、徐々に少なく 間隔があく、逆に量が多く頻回になるな ど。不正出血なのか、月経なのか、自己判断は難しいと思います。出血の状態に心配があれば早めに受診しましょう。

子宮や卵巣の状態を確認、また子宮頸癌だけでなく、子宮体癌の検査をする場合もあります。

☆更年期障害で受診する必要はある?

閉経をむかえるとき、卵巣から分泌される女性ホルモンの低下と卵巣を刺激する脳下垂体のホルモンが上昇する、といった劇的 な変化が体内で起きます。

人によってこの変化が身体や心の不調として現れることがあります。

そして日常生活を送るにあたり、支障となっている症状があるかが受診のポイントです。

更年期症状は、大きく分けると①身体症状(ほてり・のぼせ、発汗、頭痛、肩こり、めまいなど)

②精神症状(不眠、イライラ、不安感、おちこみなど)にわけられます。このような症状は個々に差がありますし、全く症状なく元 気に活動されているかたもいます。おいしくご飯が食べられ、家事や仕事をすることができ、眠りにつく、といった日常生活に対し、 ①・②などの症状によって支障がでてくると更年期症状⇒更年期障害となり、受診や治療が必要です。我慢は禁物です。

☆プラスアルファのアドバイス

上手に更年期世代を過ごし、元気なシニア世代へむかうためには一歩踏み込んだ健康管理が必要です。女性ホルモンの急な低下による骨量低下(骨粗鬆症や骨折、寝たきりの原因に)、動脈硬化(血管が硬くなり、脳梗塞や心筋梗塞の原因に)、になど婦人科の症状に対する検査や治療だけでなく専門的な生活習慣病チェックをお勧めいたします。

次回は~「新しい女性ホルモン療法」※を今後のテーマにとりあげてまいります~

~私の考えるオーダーメイド医療~

2010年12月30日 | Beautiful Women's Life,女性医療 |

◆オーダーメイド診療の実際◆

☆各ライフステージによって受診されるかたのニーズも、またこちらからのアドバイスとして留意いただきたい内容も異なります。

受診された方の世代、また生活背景や現在の症状にあわせ相談し検査プランを作ります。

診察、採血・採尿、専門検査(婦人科診察での精査、ホルモン検査、骨密度や動脈硬化の検査、メンタルアンケート、ほか)などを行います。

検査結果、症状によっては私の婦人科外来でさらに精密検査や治療の開始、ほか当院では内科、皮膚科、整形外科などの専門医との相談・受診も可能です。また診察・検査については保険適応です。

重篤な場合は大学病院などへの医療連携、バックアップ体制も整えています。

たとえ、今回の健診結果で異常がなく、特に気になる症状がなくても、健康管理のために定期検診を継続していくことをお勧めしています。定期的な健診は普段の身体と過去の身体を把握するためにも大切です。

現在の私の診療は婦人科外来が中心ですが、女性のみならず男性の皆さまにむけても、生活習慣病の予防や早めの治療、生活の質の向上にむけた様々な提案をさせていただきたいと考えています。

♪当院でオーダーメイド診療をうけている患者様からの声♪

☆「知って得する、少し先行く健康管理」を実感いただいています。

女性医療の視点からトータルチェックとフォローをうけられるので、健康への意識が高まる方が多いです。

☆「婦人科のことだけでなく、気にも留めていなかった健康管理についてもみてもらえてよかったです。これからも継続して受診していきたいと思います。」 というご意見をいただいております。

更年期またそれ以降の世代の方からは、他を受診したとき 「更年期だから・・・」 とか 「お歳のせいですよ」 などといわれ、しょうがないのかな・・・我慢しないといけないのかな・・・そう思っていた方も、専門医の知見からアドバイスを受け、そして必要な検査、検診を行うことで、自分の現状を把握・理解し受容した上で、今は変わりゆく身体と上手くおつきあいしていらっしゃいます。

また、治療の余地があれば適切な処置を受けることもできるため、やはり専門医による診察は重要ですね。

☆「どこを受診すればよいか、今までわからなかった」という意見をよくいただきます。

実際、女性医療とは女性のトータルヘルスケア(がん検診などの診察、症状に対しての対応や治療、今後の健康アドバイスなど総合的な診療 )を実施する分野ですが、それを専門にする医療機関は少なく、また世間への認知はまだまだ低い印象をうけます。当院はこうした女性医療が実施できるクリニックですからたくさんの皆さまにご利用いただきたいと考えております。

次回は、~私の専門領域~「婦人科を受診するにあたって日常でチェックすべきポイント」です。



ハマサイトクリニックは本日30日午前中で2010年の診療を終えます。

たくさんの皆さまとお会いできたことに感謝いたします。

2011年も皆さまにとってより良い1年になりますようお祈りいたします。   吉形 玲美

医師プロフィール

2010年12月1日 | Beautiful Women's Life |

~はじめに~

ハマサイトクリニック・婦人科の吉形玲美(よしかたれみ)です。
当院では皆さまの様々なライフステージ・ライフスタイルにあわせ色々なテーマを取り上げ、
医療情報をお届けしてまいります。
元気で素敵な毎日を送っていただくためのアドバイスとなれば幸いです。

~前置き~

医師になろうと思ったのは、小学生の頃です。身内に医師はいない環境で育ちました。医師という職業に漠然と憧れをもち、女性が少ない(今は多くなりましたね)職業にチャレンジしたかったことです。産婦人科を志したきっかけは、卵巣という臓器に興味をもったこと。そして女性であることを生かせる診療科と感じたからです。

大学病院では昼夜を問わない本当に過酷でドラマチックな毎日を送ってまいりました。とくに悪性腫瘍が主たる婦人科病棟での経験は女性の生きざま、死にざま、人生観を変えるような出会いをたくさん経験しました。一方、私のライフワークである臨床研究では女性医療―更年期障害をはじめとする女性のトータルヘルスケアと骨粗鬆症や動脈硬化症など生活習慣病の予防、健康長寿をめざす医療について学んでまいりました。

これらの経験から、産婦人科という診療科の枠をこえ、少しでも多くの皆様に元気で素敵な毎日を送っていただけるよう、各々のライフステージに沿ったオーダーメイド医療を心がけていきたいと考えております。

 

≫吉形玲美医師

吉形 玲美(よしかた れみ) / 産婦人科専門医(医学博士)

【経歴】

東京都出身・1997年東京女子医科大学医学部卒業
同大学産婦人科の臨床の現場で婦人科腫瘍手術をはじめ、産婦人科一般診療を手掛ける傍ら、女性医療・更年期医療の様々な臨床研究に携わる。
東京女子医科大学准講師を経て2010年より同大学非常勤講師。女性予防医療を広めたいという思いから、同年7月より浜松町ハマサイトクリニックに院長として着任。 現在は同院婦人科専門医として診療のほか、多施設で予防医療研究に従事。
更年期、妊活、生理不順など、ゆらぎやすい女性の身体のホルモンマネージメントを得意とする。
40代以降の女性の健康の鍵を握る成分として注目される「エクオール」においては、世の中に広く認知される以前からその臨床研究をリードしており、エクオール検査を日本の医療機関として初めて導入するなど、更年期医療に注力している。

【現役職】

医療法人社団進興会 特別顧問
医療法人社団ミッドタウンクリニック 特別顧問
東京女子医科大学病院産科婦人科 非常勤講師

【資格】

医学博士、日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医・同学会代議員、日本更年期と加齢のヘルスケア学会 副理事長、日本抗加齢医学学会評議員、日本女性栄養代謝学会幹事

【Instagram】吉形医師による女性ホルモンお悩み相談室はこちら

吉形医師のInstagram 更年期やデリケートゾーンケアをはじめ、人には聞きずらい女性特有のお悩みに寄り添えるような情報や豆知識を定期的にお届けしています

吉形医師監修の情報サイトはこちら

ILACY吉形医師監修の情報サイト 妊活・妊娠・更年期など大人女性の、心や体の悩みについて、医療の専門家が監修した情報を発信するサイトです。

  • ■女性医療に関連するおもな活動歴・研究歴
    • (1) 2013年11月24日
       第8回日本美容抗加齢医学会パネリスト「女性更年期障害症状とホルモン治療」

    • (2) 2013年11月16日
       第60回日本学校保健学会ランチョンセミナー「ホルモンから考える女性のWell-Aging」

    • (3) 2013年10月18、19日
       APMF 5th(第5回アジア太平洋閉経学会)‘Improvement of symptoms and various parameters following intake of fermented soy germ food containing S-equol in menopausal outpatients’

    • (4) 2013年6月28日
       第13回日本抗加齢医学会「更年期外来患者に対するエクオール含有大豆発芽食品摂取による症状調査および各種パラメータへの改善について」

    • (5) 2013年5月11日
       第65回日本産婦人科学会「若年女性における低エネルギー摂取による骨密度への影響に関する検討」

    • (6) 2011年12月11日
       第10回日本抗加齢医学会「SERMのFSHを介する骨代謝作用に関する探究的臨床研究」(優秀演題賞受賞)

    • (7) 2009年5月29日
       第9回日本抗加齢医学会シンポジスト「中高年女性のLooks, Body,Mindを考える」(シンポジウム・ワークショップ・学会賞 ほか)

  • ■学会発表
    • 国際学会 (1)Contribution of the pituitary hormone FSH to the bone-related effect of raloxifene Hydrochloride in postmenopausal women AOCOG 2007

      (2)Perimenopausal and postmenopaisal changes in bone metabolic markers. International Bone and Mineral Society ( IBMS-JSBMR ) 2003

    • 国内学会 (1) 2011年
      若年女性における高骨密度獲得のための目標とすべき体格指標について
      第63回 日本産婦人科学会

      (2) 2009年
      若年女性における大腿骨骨密度に対するn-3系多価不飽和脂肪酸摂取量と身体活動の影響
      第61回 日本産婦人科学会

      (3) 2006年
      塩酸ラロキシフェンの血管系作用効果について
      第21回 日本更年期医学会

      (4) 2005年
      塩酸ラロキシフェン介入による動脈硬化因子(脂質代謝,PWV)の変化に関する検討
      第20回 日本更年期医学会

      (5) 2005年
      高脂血症を有する閉経後女性におけるPWV(脈波伝播速度)を併用した動脈硬化への傾きの把握
      第57回 日本産婦人科学会総会

      (6) 2003年
      更年期外来における随時採血による脂質代謝異常値の再評価について
      第18回 日本更年期医学会

      【関連論文】
      Yoshikata R, Miyahara Y,Onoe Y,Okano H,Ohta H.
      Possible risk factor for postmenopausal women:Postprandial hypertriglyceridemia Journal of Obstetrict Gynecol Res,34(6) :1032-6 ,2008

    • その他 ☆市民公開セミナー
    • (1) 2013年11月10日
      ウィメンズセンター大阪主催・もっと知りたい私のカラダ 「女性のカラダ基本講座」

    • (2) 2013年5月24日
       野菜ソムリエ協会コラボレーションセミナー 「腸内環境とホルモン~スーパーイソフラボン・エクオールの可能性~」

    • (3) 2012年10月8日
       ピンクリボンガールズゴルフチャリティーイベント  「女性ホルモンと上手に付き合う方法」

    • (4) 2010年
      20代30代女性の知って得する健康力&女性アップレクチャー-子宮頸がんと予防ワクチンについてー
      HAP一般公開イベント

    • 医師会招請講演 2008年
      わが国における中高年医療の実際- 当院更年期外来より-
      中野区医師会 春光会総会
    • 執筆日本抗加齢医学会雑誌[アンチ・エイジング医学]
      「女性ホルモンのデータの読み方とホルモン補充療法について」
      ウェルエイジングのための女性医療/ メディカルレビュー社
      「加齢・ライフステージ別にみる発症しやすい疾患・部位」
      O.li.ve.-骨代謝と生活習慣病の連関-/ メディカルレビュー社
      「座談会 ウェルエイジングのために今、取り組むべき女性医療のあり方」
      ・WHITE / メディカルレビュー社
      「女性医療にまつわる新語辞典-妊活」
      パートナーと考える出産 妊活バイブル/日東書院
    • TV出演 2004年
      NHK「きょうの健康Q&A‘楽に乗り切る更年期’」出演

【Instagram】吉形医師による女性ホルモンお悩み相談室はこちら

吉形医師のInstagram 更年期やデリケートゾーンケアをはじめ、人には聞きずらい女性特有のお悩みに寄り添えるような情報や豆知識を定期的にお届けしています

吉形医師監修の情報サイトはこちら

ILACY吉形医師監修の情報サイト 妊活・妊娠・更年期など大人女性の、心や体の悩みについて、医療の専門家が監修した情報を発信するサイトです。

1 4 5 6 7 8 9