• 電話回線混雑のお詫びとお問合せについて
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
女性向け健診、定期健康診断・人間ドック
03-5413-0049
電話受付:月~金 9:00~17:00
外来診療・その他
03-5472-1100
電話受付:月~金 9:00~18:00

婦人科診療

スタッフや医師は全員女性です。周囲を気にされず安心して検査・診察をお受けください。

浜松町ハマサイトクリニックの婦人科診療では、女性らしくいつまでも元気に年齢を重ねていくためのポイントをふまえた検査・診療計画・治療内容を個々の皆様に対応いたします。月経不順や月経痛などといった月経についての相談、子宮内膜症や子宮筋腫の診断と治療、更年期障害とホルモン補充療法、中高年世代の生活習慣病の診断と治療を行っています。

婦人科担当医師プロフィール

吉形 玲美(よしかた・れみ) / 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医(医学博士)

担当日

【メッセージ】
女性ホルモンのセンサーは頭から足の先まで存在しており、骨や血管など、体中が女性ホルモンの恩恵を受けています。女性の身体を子宮や卵巣の病気にとどまらず、全身を診ていくことを心がけています。
また、生活習慣病の予防と指導を行っております。

【経歴】
  1. 東京女子医科大学医学部卒業
  2. 東京女子医大病院産婦人科・同大学東医療センター
  3. 至誠会第二病院産婦人科
  4. 東京女子医科大学病院産婦人科非常勤講師
  5. (浜松町ハマサイトクリニック 前院長)
  6. 医療法人社団進興会 特別顧問
  7. 医療法人社団ミッドタウンクリニック 特別顧問

【資格
医学博士、日本産科婦人科学会産婦人科専門医、
日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医・同学会代議員、日本更年期と加齢のヘルスケア学会理事、
日本抗加齢医学学会評議員、日本女性栄養代謝学会幹事

吉形 玲美

間瀬 有里(ませ・ゆり)/日本産科婦人科学会 産婦人科専門医(医学博士)

担当日

【メッセージ】
「婦人科はどうも苦手」「婦人科は足を運びづらいわ」といったイメージをお持ちの方が多いと思います。すべての女性の皆様が、緊張せず気持ちよくおいでいただけるような明るい雰囲気の婦人科を目指して参ります。些細なことでも大丈夫です。お気軽にご相談ください
【経歴】
日本医科大学医学部 同、大学院卒業
日本医科大学付属病院 女性診療科・産科
都立墨東病院周産期センター産科
日本医科大学武蔵小杉病院女性診療科・産科
同大学元非常勤講師
【資格】
医学博士、日本産科婦人科学会 産婦人科専門医

間瀬 有里

田続 綾野(たつづき・あやの)/ 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医(医学博士)

担当日

【メッセージ】
女性特有の悩みはちょっと相談しにくいもの。そんな敷居をできるだけ低くして、女性のライフステージに寄り添った診療をしていきたいと思っております。
*英語・中国語対応可能
【経歴】
2009年3月 東京女子医科大学医学部 同、大学院卒業
甲南大学文学部社会学科、米国イリノイ大学留学
中国上海中医学院留学
東京女子医科大学産婦人科
東京女子医科大学解剖学発生生物学教室研究生(現在)
2011年8月より浜松町ハマサイトクリニック勤務
【資格】
医学博士、日本産科婦人科学会 産婦人科専門医

田続 綾野

山口 道子(やまぐち・みちこ)/日本産科婦人科学会 産婦人科専門医(医学博士)

担当日月・木

【メッセージ】
婦人科の悩みはなかなか相談しにくいことと思います。どのようなことでも、ご相談いただき共に考え寄り添っていけたらと思っております。お気軽にご相談ください。
【経歴】
1993年3月 日本医科大学医学部卒業
日本医科大学付属病院 女性診療科・産科
葛飾日赤病院 産科
日本医科大学武蔵小杉病院 女性診療科・産科
2018年1月より浜松町ハマサイトクリニック勤務
【資格】
医学博士、日本産科婦人科学会 産婦人科専門医

山口 道子

■キャンセルについて
婦人科は予約制となっております。キャンセルをされる場合は前々日までに、お電話にてご連絡ください。
当日キャンセルにつきましては、キャンセル料2,000円を頂戴いたします。

婦人科診療のご予約に関するお問い合わせは、お電話のみとさせていただいております。
TEL:03-5472-1100(月~金15:00~17:00)までお願いいたします。

診療内容

更年期障害

40歳代半ばから50歳代半ばの閉経周辺の時期を更年期といいます。この時期、女性ホルモンの急激な低下により女性は心身ともに大きな変化がおとずれます。 そして、のぼせ、ほてりや発汗手足の冷え、動悸、不眠、不安感、いらいら感・・・など様々な不調が生じやすくなります。これを更年期障害といいます。 また更年期を境に、動脈硬化や骨量の低下が起こりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞、骨粗鬆症といった大きな病気、メタボリック症候群など生活習慣病のリスクも高まります。

■ 治療法アドバイス
更年期をむかえることをきっかけに、自分の身体を一度見つめ直すことをしてみてはいかがでしょうか。 更年期障害の治療をきっかけに、なんらかの病気が発見されることも少なくありません。 気になる症状がありましたら、一人で悩んだりせず、専門医療機関を受診しきちんと治療していきましょう。 女性ホルモン剤ほか漢方薬や自律神経調整剤、サプリメントなど、問診と症状に応じた専門検査を行ったうえで処方し治療していきます。 また、動脈硬化や骨粗鬆症、生活習慣病の定期検診や治療も並行しておこなうことが大切です。

ピル処方

月経不順や月経痛、避妊や子宮内膜症の予防薬として低用量ピル(低用量経口避妊薬)の処方を行っております。
低用量ピル(低用量経口避妊薬)とは、女性ホルモンの働きをコントロールする事ができる薬です。排卵を抑制し、高い避妊効果があります。月経の周期を整え、月経を軽くする効果もありますので、つらい月経に悩む方にも効果的です。また、子宮内膜の増殖を抑えるので、子宮内膜症の予防薬としても使用されています。医師の診察によって適したピルをご案内させていただいております。※ピル処方について詳しくはこちら

性感染症(STD)

性感染症(性病)とは性的接触によって感染する疾患の総称です。 英語のSexually-Transmitted-Diseaseを略して”STD”とも言います。 原因微生物には、細菌、ウイルス、原虫、など多種多様です。 (主なSTDは別記表をご参照ください※)

カンジダ、ヘルペスは日和見感染(体力が低下し発症)も認められます。再燃も少なくありません。 淋菌、クラミジアは近年、性の多様化に伴い若い女性に増えており、不妊の原因になることもあります。 ヘルペスの再発やクラミジア・カンジダなどは比較的症状が軽く自覚しづらいですが、これらの疾患でも粘膜に傷がついていると他の性感染症の感染率が4~6倍に高まると言われています。治療が遅れることにより病状が進行し、不妊になってしまうこともあるのです。もし、性感染症に感染していまったら自分一人で治療するのではなく、パートナーとともに治療をしましょう。パートナーが感染した状態で自分だけ治療をしても、バートナーとの接触により再び性感染症になってしまうピンポン感染にも注意です。

※主な性感染症(STD)の種類

病原 女性の疾患
細菌 梅毒、 淋菌感染症
クラミジア クラミジア子宮頸管炎
ウイルス 性器ヘルペス、 尖形コンジローマ、 B型ウイルス性肝炎、 AIDS
真菌・原虫 外陰・腟カンジダ症、 腟トリコモナス症

■ 治療法アドバイス
性的接触の際には避妊具を使用することや、特定のパートナーとだけと接触し、不特定多数の相手とは性的接触を持たないことが対策になります。 多くの性感染症は病院で治療を受ければ数週間で治療できる場合がほとんどなので、悩んでいないですぐに病院で診察してもらいましょう。

子宮筋腫

子宮筋腫は子宮筋から発生する良性の腫瘍です。女性ホルモンに依存して発育するため、成人女性の月経がある年齢層に見つかる場合がほとんどです。小さい腫瘤を含めると成人女性の約20~30%に子宮筋腫があると言われています。 筋腫のできる場所(子宮の外側:漿膜下、子宮壁内:筋層内、子宮の内側:粘膜下)によって自覚症状が異なる傾向があります。稀に子宮肉腫という悪性の腫瘍に変化することがあります。

■ 治療法アドバイス
子宮筋腫は良性の腫瘍ですので、無症状の場合や、症状が軽い場合には急いで治療する必要はありません。医師の指示に従って定期検診をお勧めします。経過観察の場合、月経痛や月経量に応じて対症療法(鎮痛剤・止血剤・鉄剤・漢方など)、また筋腫が大きい場合は薬物療法(偽閉経療法;GnRHアゴニスト療法)により腫瘍縮小をはかる、そして外科手術などの治療法があります。

子宮内膜症

子宮内膜やそれに似た組織が本来あるべき部位(子宮の内側)以外の部位(卵巣、卵管、直腸表面、骨盤内など)に発生して、増殖する病気です。 女性ホルモンの影響を受け月経周期に合わせて増殖や剥離を繰り返し、病状が進むと激しい月経痛がおこります。また不妊との関係も指摘されています。近年、女性のライフスタイルの変化に伴い、特に20~30代の女性に増えています。 子宮内膜症は以下のようないろいろな症状を伴います。 ・ 自制不可な生理痛 ・ 過多月経 ・ 腹痛だけでなく吐き気なども伴う ・ 腹痛だけでなく肛門や腟の奥に痛みがはしる ・ 性交痛 ・ 不妊症など しかし、これら症状の全てが出現するわけではなく、そのいくつかが組み合わさっていることが多いようです。 症状を生理痛だと自己解釈せず専門医療機関に相談しましょう。

■ 治療法アドバイス
治療方法としては以下のようなものがあります。 治療法を選択するにはご自身のライフスタイルを専門医療機関に相談し最も適した治療方法を選択することが大切です。

1. 鎮痛剤 (痛みを和らげる効果はありますが、内膜症の進行は抑えられません。) 2. 低用量ピル(内膜症の進行を抑え、生理痛や月経前症候群を軽減する効果が期待できます。) 3. ディナゲスト(黄体ホルモン剤) (優れた鎮痛効果、内膜症を直接抑制し縮小させる効果が期待できます。) 4.偽閉経療法 (GnRHアゴニスト)(女性ホルモンを抑えることで内膜症を改善する効果が期待できます。) 5. 手術療法 (お腹を切開しなくても腹腔鏡といって内視鏡をみながら処置する方法が可能になってきました。)

月経前症候群(PMS)

月経前になると、「イライラする」「気分が沈んでしまう」「からだの具合が悪くなる」というような症状は、 多くの女性が経験していると言われています。 このような、排卵から月経開始までの時期に現れる身体的・精神的不快な症状を総じて、月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)といいます。PMSの症状は、人によって実に様々です。「胸が張ってくる」「下腹部に痛みを感じる」といった身体的なもの、 あるいは、「怒りっぽくなる」「理由もなく悲しくなる」というような精神的なものなど。これらの症状は次の生理の始まりとともに自然に軽快していきます。PMSは、排卵のある(妊娠が可能な)女性であれば、誰にでも起こり得る症状です。

■ 治療法アドバイス
● 非薬物治療 1. 適切な運動や食事内容(塩分コントロールなど)を見直し、規則正しい生活を心がけましょう。 ● 薬物療法 2. 漢方薬 (個々の症状や体質に合ったものを使用し全体的なバランスを整えます) 3. 低用量ピル (排卵を抑制することで症状の改善をはかります) 4. 精神安定剤、抗うつ剤 (精神的症状が強い場合には精神安定剤などの処方についても医師と相談してください)

卵巣機能不全

卵巣機能不全とは、性腺刺激ホルモンの刺激を受けても、卵巣機能が正常に働かない(排卵が規則的におきない)ことをいいます。 女性が排卵するまでの順序は、脳の視床下部から下垂体に働きかけ、下垂体から分泌される性腺刺激ホルモン(卵胞刺激ホルモン・黄体化ホルモン)により卵巣が円滑に機能するという仕組みになっています。 主な症状としては、月経がおこらない、あっても周期が不規則、不正出血など。また、女性ホルモンより男性ホルモンの比率があがることで、体毛が濃くなったり、ひげが生えてきたりと男性化がおこることもあります。

■ 治療法アドバイス
● 非薬物治療 1. ストレスコーピング=ストレス対処法 (ストレスによる卵巣機能への影響・・・脳の視床下部の働きが抑制されて下垂体を刺激しなくなります。この結果、性腺刺激ホルモン が分泌されず卵巣で卵胞が育たなくなり周期的な活動が保てなくなります) 2. 冷えの改善 (子宮や卵巣は血流がよく温かい状態がベストな状態です) 3. 禁煙 (たばこに含まれているニコチンは血管を収縮作用があります) 4. バランスよい食事内容 (ホルモンの働きをベストコンディションに保つことが重要です) ● 薬物療法 1. 漢方薬 (個々の症状や体質に合ったものを使用し全体的なバランスを整えます) 2. 内服薬 (ホルモン剤) 3. 注射薬 (ホルモン剤)